建築基準法について③
山口市で行政書士をしている森次です。 今回も建築基準法について書きます。 前回の続きで、「制度規定」と「実体規定」です。 前者は、用語や罰則などについて 後者は、具体的な基準について記載されています。 「実体規定」はさらに「単体規定」と「集団規定」に区分できます。...
建築基準法について②
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、引き続き建築基準法について書きます。 建築基準法は全部で7章ありますが、内訳は以下のとおりです。 第1章(1条~18条の3)総則 目的、用語の定義、除外される建物、確認申請の基本事項...
建築基準法について①
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、建築基準法について書きます。 建築基準法は、1950年に制定され、何度か改正されて今に至ります。 <主な改正> 1959年 ⇒防火規程など 1971年 ⇒木造の壁量規定の強化など 1981年 ⇒新耐震設計基準など...
iDeCoについて③
山口市で行政書士をしている森次です。 前回に引き続きiDeCoについて書きます。 iDeCoを活用する場合、デメリットもあります。 ・加入する際に手数料がかかります。 ⇒国民年金基金連合会に約3,000円 ・口座管理手数料 ⇒年額約2,000円~ 金融機関により異なります。...
iDeCoについて②
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、前回の続きです。 iDeCoには、3つの税制の特色があります。 ①拠出時 ②運用時 ③給付時 です。 ①…掛け金が全額所得控除の対象となります。 ⇒所得税や翌年度の住民税の負担が減ります。 ②…運用している間の預金の利息や利益等...
iDeCoとは何か①
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、iDeCo(イデコ)について書きます。 よく知っている方から初めて聞いた方までいらっしゃるかと思いますが、 「iDeCo(イデコ)」とは、個人型確定拠出年金の愛称です。 英語表記の individual-type Defined...
初詣について
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 皆様、初詣には行きましたでしょうか。 私は、元日に防府市にある玉祖神社と山口市にある山口大神宮に詣でました。 玉祖神社はわりとスムーズでしたが、大神宮はとても混んでおり少し並びました。...
「位置指定道路」について
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、「道路」シリーズということで、「位置指定道路」について書きます。 位置指定道路のイメージとしては、広い土地を分割して数軒の建売分譲等 をしている場所です。 「位置指定道路」は、建築基準法42条1項五号で規定されているように、...
「道路」とは②
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、前回に引き続き「道路」について書きます。 「建築基準法」では、いったいどのようなものが「道路」とされているのか。 同法では、以下のように定義されています。 第42条 この章の規定において「道路」とは、次の各号の一に該当する...
「道路」とは①
山口市で行政書士をしている森次です。 今回は、「道路」について書きます。 「道路」とは、道路法では、以下のとおり規定されています。 第2条 この法律において「道路」とは、一般交通の用に供する道で 次条各号に掲げるものをいい、トンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等...